静岡大学 ANPIC に関する「よくある質問と回答(FAQ)」を記載しています。お問合せ前にご確認ください。 ブラウザの場合ページ検索(Ctrl+F)でページ内の文字列検索が可能です。 平成25年8月4日更新
Q:問合せのメールアドレスはありませんか。 A:ご面倒をおかけますが、初回の問い合わせは専用のお問合せフォームからお 願いします。緊急災害時用に今後専用メールアドレスを設置し、ANPIC システム上に掲示していく予定です。しばらくお待ち下さい。今後運用をす すめながらFAQの充実を図ってまいります。しばらくおまちください。 Q:教員で、複数の部署に兼務となる場合(創造科学技術大学院と他の研究科な ど)、所属を複数登録することはできますか。 A:ツールバーの「アカウント」を選択し、基本情報の「所属を変更する」から 「所属設定」で複数の所属先を設定できます。 なお、複数の所属を設定すると、選択した複数の所属の「安否情報一覧」に 反映・表示されます。 Q:登録したPCと携帯のメールアドレスあてに、安否情報確認のメールが届き ますが、両方とも安否情報の入力をしなければいけませんか。 A:いずれかから安否情報を入力していただければ構いません。 なお、安否情報は、最新の入力(報告)内容が反映されますので、状況が変 わった場合(安否、復帰の見込みなど)は、その都度入力(報告)してくだ さい。 Q:安否状況の報告をする際、システムへのアクセスにID、パスワードの入力 は必要ですか。 A:必要ありません。安否情報確認のメールに記載のURLをクリックすれば、 安否登録の画面につながります。 Q:メールのアドレスを変更したとき、安否情報システム(ANPIC)に変更 の登録をしなければいけませんか。 A:学務情報システムのユーザー(学生)の方は、メールアドレス1・2は変更 できません。学務情報システムの登録情報を変更することでANPICに反 映されます。その他のユーザー(教職員等)は、ツールバーの「アカウン ト」を選択し、基本情報の「メールアドレスを変更する」から変更・登録し てください。 Q:登録できるメールのアドレスの数に制限はありますか。 A:3つまで可能です。災害時の安否を確認するものですので、PCのほか、携 帯電話、スマートフォン、携帯端末など、モバイルの機器のアドレスの登録 もお願いします。 Q:学生が、TAやRAなどに従事する場合の登録はどうなりますか。 A:学務情報システムのユーザー(学生)であれば、改めてTAやRAとしての 登録は要しません。 Q:教職員が、人事異動(違う部署に配置換)となった場合、どうすればいいで すか。 A:異動された教職員ご本人がツールバーの「アカウント」の、基本情報の「所 属を変更する」から変更登録してください。 Q:学生が、卒業する際、自分でアカウントの削除をする必要がありますか。 A:必要ありません。学務情報システムのユーザー(学生)であれば、操作は不 要です。卒業とともにシステム側で自動的に削除されます。 Q:教職員が、転出、退職となる場合、どうすればいいですか。 A:転出、退職された時点で、ご自身が速やかにアカウントの削除をしてくださ い。 Q:学部生が、本学修士課程に進学する場合、手続きは必要ですか。 A:学務情報システムのユーザー(学生)であれば、操作は不要です。学務情報 システムの進学情報がANPICに反映され、データが自動的に更新されま す。
※静岡大学ANPIC(安否情報システム)は総務課および各部局の管理者が所管する全学システムです。 「よくある質問と回答」(このページ)は情報基盤センターWEBサイトの一部を利用して提供しています。